Quantcast
Channel: お金が無いのは命が無いのと同じ
Viewing all 1585 articles
Browse latest View live

着弾位置観測アルミシール

$
0
0
今回のズル練習グッツは
シルエット
着弾位置観測シール

シルエット競技の
着弾位置を知りたくて
自分で考えました
着弾位置観測アルミシール

選手会長辺りは昔からやってそうですが(汗)

これは構想初期に買った
感圧紙を利用した着弾観測です
元の紙はゴルフのヘッドインパクト位置を見る紙です
コスト最悪でした
イメージ 2

これは
ホームセンターで買った
ステンレスシールです
棚の継ぎ目に貼って転倒防止をするための金属シールだったと思います
これもコスト最悪でした
イメージ 1

現在はコストが安い
アルミテープ(ダクト部材)を使っています
イメージ 3

写真は30mm30mm×30mmアルミLアングルに
シールを貼っていますが
30mm角のアルミブロックもお勧めです
左から10M 9 8 7と距離によって着弾位置の高さが変わることがよくわかります。
イメージ 4

Y氏のトリガー

$
0
0
今日のズルグッツは
Y氏のトリガー

Y氏のトリガーには
「すごいトリガー」や「ものすごいトリガー」
などいくつかバージョンがあります

写真は現在自分が使用している
Y氏からの支給品です
もう7年くらい使ってる思います
僕は買ってないので当時の価格覚えてませんが
1万円超えてたと思います
正直高いと思いました
でも使いこなせれば安いとなると思います
イメージ 1

下の写真は寺田財閥所有の
トリガーシューです
同じくY氏製作のモノです
これだけいろんなバージョンをご所有されているのは
寺田財閥だけだと思います
イメージ 2
5年くらい前よりY氏のお仕事の都合で製造が行えなくなり
購入はできない製品です

このY氏のトリガーですが
APSの多くのトップシューターがお使いになられております。
トリガーで点数が変わるのかと言うと実は変わりません
ただし繊細に引くことができ時
微妙にエックスの数が増えるときがあります
なかなかその辺を立証することは難しいのですが
このY氏のトリガーはジュラルミンなので
アルミより硬度も高くタッチが非常に優れています

よさそうで
ダメだったツインブレード
懐かしい
イメージ 5


下の写真は製造後期に登場した安価バージョンです
自分も持っていますが
使用感はイマイチです

イメージ 3


現在マルゼンさんから
発売されているマルゼン純正APS-3フルアジャスタブルトリガー
を登田先生が製作するにあたりY氏のトリガーは少なからず影響を与えたと思われます
実際にマルゼン純正APS-3フルアジャスタブルトリガー制作にあたり
自分の所有する写真1のトリガーを登田先生にお貸しした経緯もあります
ちなみにこちらはアルミですが
素晴らしいトリガータッチを実現してくれます
イメージ 4

ちなみにトリガーの稼働は正直全く不要です
悩みが増えるばかりであまりいい事ありません
APS-3のノーマルトリガーはとても引きやすいので
特段トリガーをズルグッツに変える必要性はありません
でもさすがにY氏のトリガーの方が上ですが

BB弾選別

$
0
0
今日紹介する
ズルグッツは
BB弾選別機材

蔵前のBB弾選別機
なんて呼ばれてるけど

これを発明し
旋盤屋で加工したのは
横尾先生

だからこれはこのBB弾選別機は
横尾式BB弾選別機です

写真のモノは
横尾さんから以前支給していただいたもの
蔵前さんで売っている物と同じものですが
初期に横尾さんがお作りになったモノです
また支給で
買ってなくてすみません(汗)
イメージ 1

蔵前工房さんで買えます
販売価格:¥12,788(税込)
イメージ 3

6Φ穴と5.98Φ穴
蔵前さんでは5.95穴も売っています
イメージ 2
使用の仕方は
BB弾を流しで終わり
超簡単に外径寸法の大きな異径の弾を
取り除けます


これは
僕がレーザー切断機で作った
単発式BB弾選別機
イメージ 4

0.01刻みで選別できます
横尾式で大まかに選別した後
一つ穴で再選別します
実際には面倒な作業なので
あまりしませんしもう1年以上してません(汗)
イメージ 5

外径選別が終わったら
重さ選別です
選別番長イザワさんも気が狂いそうになると言う
超面倒な作業
イメージ 6

あまりにも面倒なので
もうバイトさんにやってもらうことに決めました
どうせなので
外径および重さ選別済みBB弾を
Amazonで販売しようかなと企んでいたり
1発単価すげー高くなるけどね

バイザー・ストップウォッチ・耳栓

$
0
0
今日のズルグッツは

サンバイザー
射撃用のバイザーです
銃砲店で売っています
イメージ 1

帽子で十分ですし
かぶる必要がどこまであるか
むしろ射撃用のバイザーまでかぶって185点以下だったら
100年早いよまず練習用の弾でも買いなよと思っちゃう

ストップウォッチ
視認性を考えて
白を使っていました
イメージ 2
指に付ける水泳用を木本さんが以前ブログで紹介していましたので
以前に買いました
なかなかいいです指用

イメージ 3

僕はもうストップウォッチ試合中使っていません
理由は「残り時間くらい体感で感じられないようではダメだ」と思ったから
あと残り30秒のコールはあるし
ジャッジにいつでも聞けるしね
まーボーっとしてるジャッジに聞くと無駄な時もあるけど(汗)


耳栓も色々試したんだけど
ここは完全に好みですね
とても大きなイヤーマフって言うの
頭からかぶって付けてる人もいるけど
いつも「あの人今から実弾撃つのかなー?やっぱそうなのかなー、ドッカーンとかやってくれるのかなー」
とわくわく妄想してみています
個人的にはイヤーマフは使いません理由は「試合で自分の弱いところ見せるようなものだから」
イメージ 4

僕は今 このひも付き
競技進行中に外しても無くさなくていいよ
イメージ 5

バウの木製ストック

$
0
0

今日のズルグッツは木製ストック

APSカップの本大会景品でもらった
ホップ付APS-2
とりあえず猟銃用と思われるノーマルストックを
精密射撃用に変更したくて
数年前に
横尾・阿部組へAPS-2を送ったら
こうなって帰ってきました

見た目は50%ノーマル変わっているが
部品は70%以上残ってると思うが
まー思うがだが(汗)
できれば銃検査で
あーリスキーさん残念69%だこれ
今日はレンタルでと言われたい
イメージ 1
横尾さん 阿部さんありがとうございます

サイト調整するために置き撃ちします
イメージ 2

ウチの置き撃ち台は
ステンレスで作った
特注の特柱 あーおやじギャクみたいで苦手
ピストルでも使っています
イメージ 3

この写真は南陽射撃場にある
高さ調整可能な机に置くタイプの置台
板を抜くことで高さが調整できる優れもの
誰かの手作りですね
イメージ 4


APS-2撃ってみました

9Mです
イメージ 5

スコープまで使って
ワンホールに成らないのって
やっぱBB弾だなーと
ちょっとうつむくよ
イメージ 6
8エックスかなー
もう少しなんとかならないかなー
せめて中心のXの印に全弾触って欲しい
たぶんBB弾では無理だけどね


お願い
APS-2は玩具なので
着弾精度には誤差があります

間違ってもブログでみた精度と自分のAPS-2が違うなど
販売店・メーカーさんに苦情・相談などしませんようにお願いいたします
あくまで玩具ですから

WXのメガネ買ってみた

$
0
0
大阪で
サバゲ三等兵軍団さん提供のミリタリー商品雑誌もらったの
イメージ 1

面白そうなメガネ載っていたので
山形で買ってみた
届いたWX
イメージ 2

付属品と箱
イメージ 3

これがサイドのプロテクター
透明しかなかった
内側から白色塗ってみようかなー
イメージ 4

取り付け穴はこんな感じ
入れてからスライドでロックされる
ロックは固くしっかりしている
イメージ 5

付けた感じはこんな感じ
珍し以外に特段という感じです
メガネは軽いです
イメージ 6

業務連絡
小林プロ
ご依頼のシルエットターゲット出来上がりました
27日にはフロンティアに到着予定です
設置よろしくお願いいたします
イメージ 7
大阪で
小林 「りすきーシルエットターゲット作れ」
リスキー「アングルでいいじゃん」
小林「王子が全弾命中させるからすぐに変形するだろ」
リスキー「あーなるほど」
小林「無料な」
リスキー「合コンで」
小林「払いお前な」
リスキー「若い子」
小林「ハタチ」
リスキー「すぐに製作に取り掛かります!」

アルミのアングルだと
変型するんだって
赤羽の人たちはみんな外さないからかな
だからもっと硬質のモノでという事で
SUS1.5tで製作
今回はアングルではなく板から形成
ひも用の穴も作りました

売り物じゃないけど
売るなら1個500円です
ロット10個から
(送料・消費税別途)
お問合せはコメントまで


重さ選別して撃つとどうなるか検証

$
0
0

BB弾選別にどこまで意味があるのか
実験です

重さをバイトが量ります

一番軽いグループ
イメージ 1

比較的思いグループ
そうは言っても重さの違いは
0.04gですが
イメージ 2

無選別
選別NO8 選別NO4
実射
シルエット 置き撃ち 立射 9M

真ん中無選別
左NO8
右NO4
イメージ 3

なにこれ
そもそもグルーピングが最悪

NO4よりNO8の方がわずかにでも重いのに
上段にピョンしたり
選別した意味全くなし

結論
重さ選別は無駄

残念ながら無駄でした

ある意味無駄だと解ったことは朗報か
やらなくていいんだから

APSゲーム WATARU

















プレート自動読み上げ機

$
0
0
今日のズルグッツは
プレート自動読み上げ機

APS界では猫式ブルズアイターゲトと並ぶ
最強最悪ズルグッツの一つ
プレート読み上げ音声楽々再生装置
イメージ 1

事の始まりは
マスターが本大会で選手を撮影して
そのDVDを寺田財閥が持っていて
そのDVDをリスキーが寺田財閥からコピーしてもらって
そのコピーするときにマスターにコピーしてもいいか
お伺いを立てた時YouTubeとかにアップしないでね
の条件付きだったので
マスターのDVDはDVDでPCで再生して個人的に練習で大変お世話になったんだけど
皆が練習するのにYouTubeでみんなが自由に使えるように
やっぱ僕がオリジナルでデーター作らないと思っていた時
シオジャケさんがプレート読み上げ音声YouTubeにアップして
その読み上げデーターを簡単に再生したいと僕は考えて
たまたまそのころタイに遊びに行っていたら路上で
MP3の再生機械見つけて
これだと思って
買ってきた
ウチで使っていたら
山中プロがそれいいね
イメージ 2













その後
フロンティアで売っているプレートターゲット買うと
読み上げ機付けますサービス初めて
拓さんが秋葉原に買い出しに行って
登田さんの読み上げ使い始めたら
皆が読み上げの人「登田さんて言うんだ」って
登田さんがAPS界で名前が有名になって
戸田じゃないんだ登田なんだと漢字まで覚えられて
最近では鯛一って名前までばれて
とにかく
あのプレート読み上げ機は
リスキーにタイのパッポン通りで発見され日本に売られてきたのさと言う話し

パッポン通り
イメージ 3







練習で利用したらいつも
蒲田に向かって敬礼してね





APSカップにライフル競技発見される

$
0
0

APSカップにライフル部門と言うのがあったのでどんな大会なのか参加してきました。
イメージ 1

まず会場入りして
ハンドガンに比べると会場狭いんですね
席がありません(汗)
最後までありませんでした(笑)
初参加者席って作ったらと思った
初参加だけど僕は知ってる人もいるから
大丈夫だけど
やっぱり初参加者のための席はあった方がいいと思うな
本当はそう言う席あったのかもしれないけど
僕にはわからなかった

次に
全員静か
会長とKGBが居ないと会場ってあんなに静かなのかと感動
会場は静かじゃやないと
ライフルの人たち超大人でナイスな環境でした

ノーマルの人ってほとんど居ないのね
銃検査も外寸と刻印とサイトの種類チェックするだけで
30%規制などお構い無しなのね

解ったこと
ライフル公式では
「石井さん」が一番偉い人だと感じた

撃ってみました

名前解らない
インベーダーゲームのUFO撃つみたいな競技
写真ないからイメージ
イメージ 4
あ、ムーバー ムーバーだ
射座に入る前
あれ、セーフティー動かない
なんか固い
なにこれ
時間ないから棄権します

インベーダーゲーム終了
これは撃ってみたかったので残念!

第二競技
ブルズアイ
銃がセーフティーかからないので
レンタルガンをお借りしました
マルゼンさんありがとうございます

1発目ポールへ着弾

2発目ポールへ着弾

3発目ポールへ着弾

BB弾標的までとどきません(汗)

しょうがないので
残り7発

立って過ごしました
タイムオーバーで0点

これほど美しいブルズアイ標的みたい事ない
ナイスです
イメージ 2
最終競技
プレート
ここは当てておきたい

最終兵器 A部ライフルを導入

普通に当たります
イメージ 3

終わってみれば34点

ライフル難しいですねー
さすがに34点とかだと凹みますね

次回はなんとかもう少し当てていきたいと思います

ライフル参加して思った
不採算部門だし
30%規制は守られていないし
そう言った意味ではナニコレって感じだけど
みんな真剣にライフル競技に向かう純粋な姿勢があって
不採算はいつか再生産すればいいし
30%規制は今後協会がちゃんとすればいいし

ライフルはライフルですっげー面白いですね


会場でいろいろ教えてくださった
各局さまありがとうございました

今回はバッチコンプリート
アドバンスバッチへの道への
通過点だったので
低い点ですみません
次回は60点くらいが目標です

と言う訳で
バッチコンプリート企画スタート

フロンティアオリジナル APS-3 マウントベース

$
0
0
今日のズルグッツは
フロンティアオリジナルアウターバレル
イメージ 2
APS-3のアウターバレルは本来丸型で
メンテナンスのたびにフロントサイトの位置がずれる不具合がありますが
この製品を使うとその問題が劇的に解消される
超優れものグッツです

材質はアルミ製です
アルマイト処理されています
レーザー刻印もやろうと思えばできます
下のモノはハロ闇工房で山中さんが作ってくれた本大会196点記念品

イメージ 1

僕も使ってるけど
ばらして組みなおした時のサイト調整が本当に楽です
APS-3は基本レールも無いのでダット乗らないんだけど
これで楽々ダットも乗ります

【フロンティアオリジナル】APS-3 マウントベース 各色
は下記URLから買えます
リスキーおすすめのズルグッツです

プレート練習機

$
0
0

今日のズルグッツは
公式ズルグッツ
プレート練習機

イメージ 1
現在は発売していません
おそらく100%の確率で再販ありません
当時の価格は50000円

現在はマルゼンさん部品提供の
フロンティアモデル
26,800円
(ネットサイト在庫なしと成っていますが店には在庫あります!!こらーネット在庫ちゃんとして)
イメージ 2

コピー商品だけど
無線3秒ロックで本物以上の出来!
蔵前工房
価格:¥43,200(税込)
この商品マック堺南青山射撃場で使ったけど
超最高 無線式で3秒ロック
マック堺南青山射撃場閉鎖後どこへ行ったのか
イメージ 3


同蔵前工房ロック無し
販売価格:¥23,760
イメージ 4

これは昔
リスキー作っていた
ステンレス製 偽物
イメージ 5


オールステンレスで作ったから本物買った方が安かったかも
イメージ 6


プレート練習機
3秒ロックはあればあった方がいい
でも
個人的にはフロンティアモデルを買ってもらいたい
正面の半透明シートはイケアで買って
僕がレーザーで切っています
僕の生活かかっています
今週50枚買いに行かないと

正直プレートに答え無し
いくら練習してもなかなか上達しません
でもプレート練習機材は
長い間再販がなく
かなりの苦労をしてフロンティアさんが実質再販と呼べる
マルゼンさん部品提供のプレートターゲットをお作りに成っています
ここに敬意を表して
一家に2台よろしくお願いいします


射撃教本

$
0
0
一応書いておくけど
ズルじゃないからね
最大のズルは練習だから

射撃教本です
ヨーロッパ特にドイツの精密射撃のノウハウを
丸パクリしただけの
古臭い内容で
日ラの指導能力の無さの集大成です
イメージ 1


日本にも警視庁には
ピストル精密射撃のノウハウあります
では口外禁止に成っているので全く広まりません
苦情は警察庁までお願いします

教本の内容は古く
学ぶところ少ないですが
それでも国内唯一のまともな教法です

僕はまず教科書のような
姿勢で立つこと
教科書の通りにできるようになることを目指しています
教科書の通りにできれば
国内1位くらいは行けるはずだからです

ただし残念ながら
射撃は
読んだり・聞いたりしても上手になりません
射撃に通信教育は全くの無駄です
でも知識ゼロと知識1は無限の差があります

1と100は99の違いですが
0と1は次元が違うのです
だから射撃をする時には
まず知識1は必要です
その意味で射撃教本は良い教材です
僕の主催する座学でも使用しています

この本は数年前に廃盤に成りました
今ピストル教本はないはずです
教本の販売もない国がオリンピック主催だって
鼻で笑っちゃいますね
オリンピックって箱モノ作って税金食って終わり目に見えてますね
やめたらいいんですよそんなオリンピックなら

本当教本の内容も薄いので
これと言って書くことないんだよね
射撃教本はズルと呼ぶに値しない
なんちゃってズルグッツかな(笑)
だって読んだだけでは点数増えないし

小林先生の精密射撃のすすめは別ですよ
あの記事はズルです


6月18日
会津で練習会あります
今回は自分ライフルも持って行きます

これ以上のズル無し
最終調整
ここでダメなら本大会はもっとダメ
会津非公式練習会










射撃メガネ

$
0
0
ズル・オブザ・ズルグッツ
射撃メガネ

射撃メガネさえつければ
練習など一切不要
メガネをかけたとたん
あなたも200点連発!

だと思いますか?
射撃メガネって
普通メガネと基本変わりません
二重レンズじゃあるまいし
スコープのようにモノが大きく見えるわけでもないので

じゃー射撃メガネってなんだって言ったら
M4A1みたいなもんかな
色々コテコテオプションがつけやすいレール付銃みたいな
イメージ 4
フレームは銃砲店で買えます
エニスが安いです

レンズはメガネ屋さんで持ち込みで
別途買うものです

これはアイリスシャッター
イメージ 2

絞ることによって深度を上げ
手前から奥までピントが合う
魔法の器具
イメージ 3

アイリスシャッター
イメージ 6

側板
イメージ 7

透明だと脇の人の動きが見えて気になるので
自分は白く塗っています
イメージ 8




これは
射撃メガネを作る時の
専用器具
このように射撃用のフレームで検査してくれるのは
横浜の関内にあるメガネ店
詳しくは下記URLで
この店価格はぼってますけどね(笑)
イメージ 1

射撃メガネは
角度を変えられたり
左目のプレートや左右のプレート取り付けられたり
アイリスシャッター付けられたり
いろんなズルオプションを簡単に取り付けられる
ズルのためのズル器具です
これがズルグッツでないなら
なにがズルグッツなのか
でもね
使ってみな
びっくりするくらい点数変わらないから

これ
最近買った
ズルグッツ
世の中にはいろんなズルグッツがまだまだあるんだなーと
関心
イメージ 5


ダット

$
0
0


誰も帰って来た人はいません
一度捕まったら最後
ダット地獄

そして
得るもの無し
失うモノ多し
特に技術は圧倒的に失う

はたしてダットは
ズルグッツ(有益な道具)なのか
オープンサイトに年間通して負け
それでも有利と言える道具なのか (ダットは間違いなく有利になる道具です)
それを使ってもオープンクラスの進軍を止めらえないのは
やはり技術に問題があるから

違う違う
年間通してオープンサイトに負けたのは
ダットがむしろ不利になる
ハンディーだから
え?ダット使うと重くなるから
むしろ不利になる?
そっ、そうなの(汗) そうだったのかー!
 じゃー10マイナスじゃなくてむしろ10点プラスにしないとね

ダット乗せるなら
フロンティアオリジナルの2モア チューブがお勧めなんだけど
ちょっと重いのね
イメージ 1
でもやっぱ
チューブ式かなー
だって伝説の本大会200点
横田選手もチューブだったし
イメージ 2


最近はオープンサイトで頑張ってる選手が多いですね
本大会のグラントチャンピオン戦
オープン2名
フリー2名だと
選手の分母の数の面でバランス悪いですね
オープン2名
フリー1名程度が正しい比率かなと

グルグッツショップ

$
0
0


ズルグッツシリーズ書いてきましたが
試しに
グルグッツショップって記事を書いてみたら
冗談が冗談でないと言うか
このズルグッツと言うのもルール上ズルじゃない
でも有利になるからあえて誇張して言ってるだけなんだけど
ズルショップって書いたらなんか
洒落になってなくてやめたよ

怖いなーAPS

と言う訳で
今日は湿度の話し
僕の練習環境は現在6月初めで湿度80%です
APS-3は湿度65%超えると水を吹きます
これはポンピングで空気を圧縮したした時に
空気中の水蒸気が圧力で水にもどるからです

このところ自分のAPS-3は極端に当たりません
写真は置き撃ち9Mでの着弾です
イメージ 1
左を見てください
酷いを通り越して廃棄レベルに成っています

右は24時間カメラ用の除湿機にいれた状態からの
再度撃ちなおしです
少し戻っていますが
この状態でばらしてみます
イメージ 2
圧縮棒の先端に水滴がいますね

中も覗いてみます
一番奥に水滴がいます
イメージ 3

ティッシュで拭いてみます
撃ちなおし
イメージ 4
少し改善しました
これならギリギリ30mm角に入ります
でも9Mですからね

バレルやチャンバーBOX内の水もとらないと
これ以上の精度はやっぱり出ませんね

APS-3がなぜ本大会でAPS-1に破れるのか
これは湿度が理由です
APS-1はこのような圧縮機構でないので
湿度の高い時期には圧倒的に有利です

最近当たらなくなったと思った
まず湿度疑ってみてください


業務連絡
赤間先生 赤間先生
射撃教えてください
赤間射撃場いつ空いてますか(笑)


FサイトにRサイト

$
0
0
ズルグッツ
集光クリル付フロントサイト
昔からありますね
効果の評価は分かれると思います

効果薄い +2
効果無い +-0
むしろマイナス -3


写真はY氏に作ってもらっら
オリジナル品です
1万円以上したと思います(汗)
1品物は高いですね
でも金属なので耐久性があり素晴らしいです
イメージ 2

フロントサイト
の幅の決め方ですが
指針があるとすれば
構えた時に標的の黒丸の直径とFサイトの幅が同じになるように作るもしくは選ぶのが
基本だと思います
よく細くする人がいますが
個人的にはやめた方がいいですよと思います
むろん練習で200点バンバンや公式で190点超えバンバンの方であれば
それがその方には合っているのでいいのでしょうが
基本的には細くすると 狙いにくく制御が難しくなりますので
中級者までにはお勧めできません

ズルグッツの多くは
上級者向けで
正直使いのこなす難易度と引き換えに精度が出ます
実力はないけどパーツだけ取り換えて点数が伸びる
真のズルグッツは射撃コードだけです。

APS-3のLE2012には
初めて集光アクリルのフロントサイトが付きました
しかしこの製品は
輸送時に集光アクリル棒が割れる(壊れる)ことがありました
また集光アクリルの取り付け位置が低く
見切り線から遠いので
精密射撃ではどうかなと言う感じでした
しかしそれは取り付け強度の問題上やもうえない事だったと思われます
イメージ 3

現在リスキーのフロントサイトの
コピー品を
塩ノ宮様が悪名高いポルノ会社DMMサイトで販売しております
僕の収入にはならないけど
よかったら買ってみて

集光アクリル バージョン2
集光アクリル バージョン3
イメージ 5

塩ノ宮フロントサイト 10mm高 2mm幅 反射よけ階段付き
イメージ 6



A.N.M.I.C CreativeバージョンとかDMMの3Dプリンターサイトにはいろいろあります
イメージ 7

次は
KSCのバリアブルリアサイト

ワンシューター先生が考えて
Y氏が土台のブロックを製作
リアサイトが出前に来るので老眼泣かせ
僕はアイリスシャッターでピント合わせています
このサイトは超×10倍くらい素晴らしい
KSCさんこれだけ作って売ればいいのに
イメージ 1

もうこの製品は売っていので
ハロ先生や塩鮭先生が
コピー商品を作っています
 
でもまさかハロ先生電気料金も含め県民税で作ってないよね(汗)

こちらも
未完成品の条件付きで
塩ノ宮様が悪名高いポルノ会社DMMサイトで販売しております
完成品ではありませんネジも一部自分で用意する必要があるようです
詳しくは 公式記録会で Grandmaster SHIOJYAKE まで
イメージ 4

カスタムグリップ

$
0
0
ズルグッツ
カスタムグリップ

射撃はグリップ8割
それくらいグリップ大事
だって自分と銃をつなぐ最大のラインだもん!

個人的には
ノーマルグリップ削っても
カスタムグリップ付けてもどっちも
改造って意味では同じだと思う

APS-3のカスタムグリップは
最初にフリーダムアート製作したヤマナカプロモデルを
フロンティアで販売開始したんだけど

丸山APS界に居られなくなって

小林プロが
小林プロモデルを製造
フロンティアで販売
1号
イメージ 3
2号
イメージ 4
3号
イメージ 2
APS-1用
イメージ 5
などがあった

現在は4号なのかなー


その中で2号は
ちょっと異色で左右兼用
でもこの2号はハンドレストが長すぎて
手が小さい人は
ハンドレストのエンドが
手首より後ろにタッチするので
銃検通っても
構えた時に 手首より後ろの腕に触れた瞬間一回に付き5点減点のルール違反になるので
手が大きい人用です
35回×5点だと175点マイナスだから
200点出しても25点になっちゃう(汗)

写真は販売ページだけでど
やっぱり手首のライン超えていますね
イメージ 1
手が大きい人は
超えないかもしれないので
是非買ってみてください
グリップ感はいいので手首のライン超えない人にはお勧めです
ネットは在庫無しだけど(汗)

1号・3号は共に使って来ましたが
いずれも買って3日で200点でてる
素晴らしいズルグッツです
リスキーおすすめのAPSズルグッツです
まだ買っていないでノーマルグリップ(樹脂製)使ってる人がいたら
今すぐ変えることを全力でリスキーお勧めします

また木グリと言うのもあって
初期型と近年発売された
アナトミカル
近年発売されたマルゼンさんの木グリ
イメージ 6
軽くて素晴らしいです
右側はね

問題は左
左がねーだめなんですよ
イメージ 7
グリップって本当難しいですよね
市販品でみんなに合うモノ作るなんて無理
だからしょうがない

僕はこのグリップ 左側と前面を削って使っています
上手く削れば本当に素晴らしいグリップです

現在樹脂製のグリップを使ている方は
すぐにこのグリップに変えて自分に合うように削ることを
お勧めします


10年くらい前は
蔵前さんが
ワイドハンドレストと言う製品作っていました
あれも超素晴らしい製品でした
よくネジ穴ぶっ飛んだけど
あの製品考えた桑田社長ってやっぱすげーなーと今でも思う
あの製品は感動的だった
桑田社長いつまでも元気でいてね
山中社長は麻雀の行にスキャンダルよってね



ダメ絶対練習!

$
0
0

最大のズルは練習です

APSと言うか射撃の練習ができる施設って
はっきり言ってありません
もちろんゼロじゃありません
各県に射撃場は1ヶ所はあります
でもAPSの練習は実銃用の射撃場ではできません

ですのでAPSの練習をする場合
各自己で作ります

自分で土地や建物買って作る人
体育館や公民館を借りて作る人色々いますが

自分で土地や建物買って
APSの練習場と作るズルをする人がいます
この写真は
赤間さんがお作りになったAPS練習専用レンジで
シルエットまでキッチリ撃てます
ここは倉庫だった建物をAPSの練習用に購入し
湿度対策のため
倉庫の1/4程度を区切っています
こういうズルをするとAPSではまず間違いなく上位に行きます
費用はベンツ1台くらい
イメージ 1


この写真は以前自分がズル練習をするために作ったマンションの練習場
家の中に11Mレンジがあったので
湿度対策もバッチリでかなりいいズル施設でした
費用はベンツ1台くらい
イメージ 2

これは赤羽にある練習施設
有限会社 ホビーショップフロンティア本店2階
ここは3レーンあるので最強です
費用は数億円
イメージ 3

ここはあづ君主催の練習場
富士見
費用は公共施設なので施設利用費用+機材費数十万円
イメージ 4

ここは今は無きズル練習施設ブラム(埼玉)
費用は借地でしたので不明ですが月額数十万円だと思います
イメージ 5

ここは今の僕のズル練習施設
自分で練習施設作るメリットは
撃ちたい時に撃ちたいだけ撃てる
費用はランボルギーニ1台くらい
イメージ 6

練習に勝るズル無し

フレーム逝く

$
0
0
APS-3で一番壊れる所
フレームのネジ穴が逝きました
イメージ 1

このネジは首下10mmです
自分はタップを切っているので
12mmくらいまで使えますそこで
イメージ 2

M3で首下15mmのネジを買ってきて
3ミリほどサンダーで削って短くして
イメージ 3

ネジロック剤を塗って
ネジ締めます
イメージ 4

このフレームは10日の公式後廃棄となりますので
少し強力なタイプのネジ止め剤を使用しました

さらに山中プロ方式で
タイラップで補強しました
この方式ならこのまま本大会まで持つのですが
イメージ 5

奥先生
ご指導ありがとうございました

おいしくて 射撃が上手くなる!

$
0
0

石井先生
ありがとうございます

こう言うのいただくと
買った事あるけどまた
次回から買ってみたいなと思いますね

イメージ 1


ビスコ
スマイルビスコで
お菓子に成るふたり
公式記録会でこっそりと配布させていただきました
昔の公式だったら全員分たりたんですけどね
今回は公式人数も多かったので
席の近い人に配布しました

https://s-bisco.jp/
おいしくて
射撃がうまくなる!

スマイルわたる
スマイルリスキー
イメージ 2




Viewing all 1585 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>