ここのところ
弾道が安定せず
左に着弾していました
首の薬のせいだけならいいのですが
納得がいかない部分もあり
パッキンを交換しました
APS-3のアウターバレルを外し
インナーバレルを抜くと
ゴムのパッキン(BB弾を保持するための)が2個入っています
このパッキンはそう簡単に
傷ついたり
壊れたりしませんが
汚れはします
僕は当たらないことを
道具のせいにするのは嫌いですが
消耗品は所詮消耗品です
また当たらないのを自分のせいにすると
精神的によくないので
今回はパッキンのせいにしてみました。
ゴムパッキンは
蔵前工房さんで売っています
たしか一個150円くらい
けっこういい値段します
フロンティアさんでも売っているかも知れませんが
確認はしてません
パッキンですが半年に一回くらいは交換するので
買うときはまとめて買います
パッキンを交換し
ブル98点
プレ56点
シル18点 プローンはお休み
172/180
ブルズイマイチ・・・
ハロ君がアイリスシャッターの構造を知りたいと言うので
正面から
斜めから
メガネの
メガネリング(オプション)に爪ではまるような構造になっています
自作は難しすぎるかと(汗)
道具にお金をかければいいとは思いません
ただし 箱出しで頑張るのはけっこうキツイと思います
メーカーが出してくるグリップが自分の手に完全にマッチする人もいないでしょう
その点でグリップはやはり盛ったり削ったりは必要かと
メガネなどはどうでしょう
作る時間があったら練習してくださいと(笑)
まーモノ作りは楽しいので
ついその方向に流れる気持ちは解るし
それ自体が趣味だからOKなんですが
銃を買って
また銃を買う人がAPS会には多いですが
銃を買ったら
標的を買う(プレートターゲット)
シルエットの標的を作る
標的の設置に銃の購入ほどお金を掛ける人が少ないと思います
標的(練習機材)やメガネなどの補助具にも銃と同じくらいお金をかけてもいいかと
スピードでもトップシューターは銃の何倍も練習機材(練習環境)にお金を掛けているんじゃないかと
話し変わります
パッキンを交換したので
サイトがズレます
そこでシルエットの標的に
感圧紙を貼って
10M 9M 8M 7M 6M
での着弾位置を観測します
写真は8M
全体的にやや左だったのだ
右に1クリック
このままでは10Mで下に着弾するので上に1クリック
昨日はシルエット立射の着弾位置観測作業を
結構しました
今日はプローンで試したいが
首が・・・
昨日珍しく
と言うか
初めて
この本買った
本の名前知らないけど
だれだか知らんが 本物の芸能人は かわいいね